• 検索結果がありません。

見本PDF 記述対策 理科・社会 | 塾用教材 | 教育開発出版株式会社

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "見本PDF 記述対策 理科・社会 | 塾用教材 | 教育開発出版株式会社"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

説明記述問題を得点源にする方法①

説明記述問題は「難しそう」「めんどうくさそう」などの理由からパスされてしまうことが多いようです。その気持 はわかりますが、次のように考えてみましょう。「選択問題は間違えればゼロ・説明記述は書いてあれば部分点がも らえる可能性がある」ということです。高校によって採点の基準は異なります。学校によってはおかしくないことが 書いてあれば点にはなる、というケースもあります。ですから、可能な限り書いて、部分点でもゲットすべきです。 とはいっても、どう書けばよいのかわからなくてははじまりません。本書では「最低限の解答を書く方法」を示します。 そのためのポイントは「設問を正確に読む」ことです。あたりまえのことなのですが、なかなか「きちんと」読めて いないものです。

これはすべての基本です。失敗してはいけません。減点されるケースの多くは、「正確に読んでいない=解答がズレ ている」ことが原因です。そこで、絶対に外せないポイントを 2 つ記します。

1「何を」「どう」答えるかに注目して読む

2「何を」「どう」のポイントにマークする

ポイントを意識し、目をつけ、実際に目印をつけるのです。 では、問題の例です。

問題の具体的な中身や解答は気にしないで、「何を」「どう」答えろといっているか、だけに注目してください。 - - - - 加熱して液体にしたろうの液面の高さに油性ペンで印をつけ、しばらく放置した。ろうが冷えて固体になっ たとき、固体のろうの最上部は変化しなかったが、中央はくぼんでいた。また、ろうが液体から固体に変化 しても、その質量は変化しなかった。ろうが液体から固体に変化したとき、密度はどうなったと考えられるか。 ろうの体積の変化に関連づけて、簡単に書きなさい。

- - - -

「何を」「どう」答えるか、わかりますか?

はっきりさせるために「何を」をグレーで塗り、「どう」には下線を加えてみます。また、目印として、「何を」には 英語の What の頭文字「W」を、「どう」には同じく How の頭文字「H」を書き加えます。

これらの記号は、本書でこのあとずっと重要な意味をもちます。おぼえておいてください。

- - - - 加熱して液体にしたろうの液面の高さに油性ペンで印をつけ、しばらく放置した。ろうが冷えて固体になっ たとき、固体のろうの最上部は変化しなかったが、中央はくぼんでいた。また、ろうが液体から固体に変化 しても、その質量は変化しなかった。ろうが液体から固体に変化したとき、W 密度はどうなったと考えられ るか。H ろうの体積の変化に関連づけて、簡単に書きなさい。

- - - - わかりましたか? 整理します。

What 何を 密度はどうなったと考えられるか

How どう ろうの体積の変化に関連づけて書く

正確に読んで冷静に考えると、これがある種の選択問題であるとわかります。

「密度はどうなったか」ですが、「大きくなった・変わらない・小さくなった」のどれかです。3択です。体積の変化 を加えると、やはり「大きくなった・変わらない・小さくなった」のどれかです。知識が全く無くても、9とおりの 組み合わせから選べば、正解の可能性があります。捨てなくてもよいかもしれません。

ただし、多少でも知識があると可能性は高まります。「質量は変化しなかった」とあるので、体積が大きくなれば密 度は小さくなり、体積が変わらなければ密度も変わらず、体積が小さくなれば密度は大きくなることが推理できます。 これらのどれかが正解です。これで3択問題です。

さらに「最上部は変化しなかったが中央はくぼんでいた」から体積が小さくなったことは読み取れます。 こうなったら絶対に捨ててはいけない問題といえます。

次に、書く内容を決めたら、解答の書き方を決めます。基本は設問のとおりに書くことです。 たとえば「ろうの体積が大きくなり、(だから)密度は小さくなったと考えられる」です。

設問の表現をそのまま使えば、形式がおかしくなる心配はありません。くわしくは次のページで説明します。

「読む」 読解の方法 正確に読むための W H

見本版

(2)

説明記述問題を得点源にする方法②

1 「オウムがえし」で確実に答える

   ―― 設問の言葉を最大限生かして確実な解答を作成する

本書の解説に――W「密度はどうなったと考えられるか」とあるので「~なったと考えられる」と答えま す――のような表現が何回も何回もあります。説明記述問題には、文をどうまとめてよいかわからない、 という不安がついてまわります。安心してください。確実なワザがあります。それは「オウムがえし」です。 要するに、設問の言葉をできる限りそのまま使って解答を作成するのです。

「太閤検地の結果、どのような影響がみられたか」と問われたら「太閤検地の結果、~という影響がみられた」 と答えればよいのです。スマートではありませんが、このように答える限り、間違いになることはありえ ません。「この答え方でよかったのだろうか……」という心配があると、その後の問題に身が入らないこと もあります。問われたとおりに答えておけば心配はいりません。その点でも効果が大きいので、「自信がな ければオウムがえし」で答えることにしましょう。

2 程度を表すときは「大きい・小さい」が安全

   ―― 困ったら「~が大きい(小さい)」と書く

説明記述では「密度はどうなったか」「速さはどうなったか」「人口はどうなったか」など、変化について 答える問題が多く見られます。ここで書き方を誤ると減点または誤答となってしまいます。たとえば「密 度が増えた」「速さが速くなった」などです。このような表記のルールは、日本語の難しさの一つで、正確 に書こうとすると、おぼえなければならないことが増えて、かえって混乱してしまう人も多いでしょう。 そこで、乱暴ではありますが、安全な書き方を記します。

それは「大きい・小さい」です。密度、速さ(速度)などの「度」がつくものは程度を表します。程度は「大 きくなる・小さくなる」でだいたい表現できます。ただし、たとえば「温度」「高度」などは常識的に「高い・ 低い」と書くべきです。自信がなく、おかしな表現になるくらいなら「大きい・小さい」と書いておくほ うが安全であると理解してください。

3 字数指定の許容範囲は原則 20%

   ―― 「程度」や「以内」の考え方

字数制限がある場合、どのくらいが許容範囲なのか迷うことがあります。まず、「~字以内」とある場合、 その文字数を超過したら「×」を覚悟してください。指定された内容を守らないのは誤答とされてもしか たありません。

一方、字数が少ないのはどこまで許されるかというと、確実なのはマイナス 10%まで、一般的にはマイナ ス 20%まで許されると考えてください。同じように「~字程度」はプラスマイナス 20%までと考えます。

「100 字程度」という指定なら、80 ~ 120 字までということです。

――なお、理論上は 2 文字しか書いていなくても「100 字以内」にはちがいないのですが……20%くらい までが常識的に許される範囲と考えてください。

4 漢字は絶対に必要……とは限らない?

   ―― 間違えるよりは仮か な名のほうがまし4 4な場合もある

誤字は確実に減点または誤答となります。では、漢字に自信がないから「かな」で書いたらどうかというと、 本来は誤答とする根拠はありません(漢字指定の場合は当然、不可です)。

ただし、「みつどがたかくなった」のような、あまりに幼稚な解答は減点されるかもしれ ません。国語の試験ではないのである程度は許されますが、なるべく漢字で書くことをす すめます。自信がない場合は、設問や周囲の文を見て同じ漢字がないか探すのも有効です。 それでどうしても不安、という場合はかなで書きましょう。誤字よりは減点が小さいと予 想できます。

「書く」 解答の方法 確実に答えるための4つのコツ

見本版

(3)

解答例と解説

- 理科  -

- - - -

■7 電熱線を用いてカップの中の水温を上げる実験をするため、カップの中に水を入れたところ、水温が室温に

比べてかなり低かった。この場合、W 水温が室温と同じになるまで放置しておかなければ、電熱線の発熱に よる上昇温度を正確に測定できない。それはなぜか。W その理由を簡単に書きなさい。

W まわりの空気によってカップの水があたためられるから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ W「~なぜか」ですから「~から」で答えます。常識的な現象を説明する問題です。

カップの水の水温が室温より低いと、水温が勝手に室温に近づいてしまいます。このことが書いてあれば正 解です。

なお、温度が異なる物質が接しているとき、熱エネルギーはより大きい(熱い)ものからより小さい(冷たい) ものに移動して、最終的にお互いの温度を同じにしようとします。

この問題にある、まわりの空気がカップとその中の水をあたためたという現象は、同時に、まわりの空気の 温度が下がったことを意味しています。

- - - -

■8 発電機は、電磁誘導を利用して電流を得るものである。図のようにコイルに棒磁石を出し入れすると、電磁

誘導により電流が得られる。H 図のコイルと棒磁石を用いて、W より強い電流を得るにはどうすればよいか、 簡潔に説明しなさい。

H 装置の中の棒磁石(またはコイル)を W はやく動かせばよい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ W「どうすればよいか」とあるので、「~すればよい」と答えます。誘導電流を大きくするためには、①コ

イルの巻き数を増やす②磁石の磁力を強くする③磁界の変化を大きくする、このいずれかの方法を用いれば よいです。

今回は、H「図のコイルと棒磁石を用いて」とあるので、棒磁石またはコイルをどうするか答えます。

仮に知らなくても「出し入れすると~電流が得られる」のですから、「速く」「ゆっくり」「大きく」「小さく」

のどれかだろうと見当をつければ、全く答えられないことはありません。

選択問題ともいえます。説明記述問題でも、このようにあきらめずに考えて書くことで正解の可能性が生ま れるものもあります。

- - - -

■9 コイルに棒磁石を近づけたり遠ざけたりして、コイルに電流が流れるかどうかの実験をした。棒磁石をコイ

ルの中で動かさずに静止させると、W コイルには電流が流れなかった。この理由を、H「磁界」という言葉 を用いて簡単に書きなさい。

コイルの中の H 磁界が W 変化しないから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ W「この理由」とあるので、「~から」または「~という理由」で答えます。最低限、コイルの中の磁界が

変化しないことが書いてあれば正解です。むしろ、あれこれと加えずに「簡単に」書くべきです。

電流は磁界が変化することによって発生します。多くの発電機は、磁石・コイルの組み合わせに力(運動エ ネルギー)を加え、電流を発生させる装置です。その逆に、電流で磁界を変化させ、運動エネルギーに変え るのがモーターです。モーターに電流を多く流せば、より大きな力(運動エネルギー)が得られます。 ですから、この実験の棒磁石をよりはげしく動かせばより多くの電流をつくり出すことができます。

理科  物理③

見本版

(4)

練習問題

- 理科  -

- - - -

■ 7

電熱線を用いてカップの中の水温を上げる実験をするため、カップの中に水を入れたところ、

水温が室温に比べてかなり低かった。この場合、水温が室温と同じになるまで放置しておかな

ければ、電熱線の発熱による上昇温度を正確に測定できない。それはなぜか。その理由を簡単

に書きなさい。

- - - -

■ 8

発電機は、電磁誘導を利用して電流を得るものである。図のよう

にコイルに棒磁石を出し入れすると、電磁誘導により電流が得ら

れる。図のコイルと棒磁石を用いて、より強い電流を得るにはど

うすればよいか、簡潔に説明しなさい。

- - - -

■ 9

コイルに棒磁石を近づけたり遠ざけたりして、コイルに電流が流れるかどうかの実験をした。

棒磁石をコイルの中で動かさずに静止させると、コイルには電流が流れなかった。この理由を、

「磁界」という言葉を用いて簡単に書きなさい。

理科  物理③

見本版

(5)

解答例と解説

- 理科  -

- - - -

■1 右図のように、加熱して液体にしたろうの液面の高さに油性ペンで印をつけ、しばらく放置した。ろうが冷

えて固体になったとき、固体のろうの最上部は油性ペンの印に一致していたが、中央はくぼんでいた。また、 ろうが液体から固体に変化しても、その質量は変化しなかった。ろうが液体から固体に変化したとき、W 密 度はどうなったと考えられるか。H ろうの体積の変化に関連づけて、簡単に書きなさい。

H ろうの体積が小さくなったので、W 密度は大きくなったと考えられる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

W「密度はどうなったと考えられるか」とあるので、「~なったと考えられる」と答えます。

この問題、見方によっては「四択」です。体積が「大きく or 小さく」密度が「大きく or 小さく」を組み合 わせるわけです。

あきらめるには惜しいことがわかります。次に、体積がどうなったかは、図から分かります。

中央がくぼんだ分、小さくなりました。これで、事実上「二択」問題です。「体積は小さくなったので、密 度は~なった」です。

ほとんどの物質は液体から固体に変化すると密度は大きくなります。さらに、体積が小さくなって質量が変 わらないのですから「密度は大きくなった」と推理が可能です。これで正解を書くことができます。 なお、H「ろうの体積の変化に関連づけて」とあるので、体積には必ず触れてください。念のため、密度は「大 きい・小さい」、または「高い・低い」で表します。

- - - -

■2 右の図は、水の温度と 100 gの水に溶ける炭酸ナトリウムの限度の質量との関係を点線で表したものであ

る。ビーカーに水 100 gと炭酸ナトリウム 20 gを入れ、温度を 10℃に保ちながら、よくかきまぜたとこ ろ、一部の炭酸ナトリウムが溶けきれずに、ビーカーの底に残った。このビーカー内をよくかきまぜながら、 W10℃から 30℃まで加熱するときの、ビーカー内の水溶液の温度と溶けている炭酸ナトリウムの質量との 関係は、どのように表されると考えられるか。H 図に実線で、かき入れなさい。

右の図

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

限度の量を示す問題です。ポイントは、まず「炭酸ナトリウムは 20g

ある」ということです。

20g に達するまでは、点線をなぞるようにかき、20g に達した後は、 20g で一定になるように、“ 実線 ” でかく必要があります。

また、W にある「10℃から 30℃まで」という文面から、0℃から 10℃の部分に書きこむと、誤答となってしまいます。

理科  化学①

見本版

(6)

練習問題

- 理科  -

- - - -

■ 1

右図のように、加熱して液体にしたろうの液面の高さに油性ペン

で印をつけ、しばらく放置した。ろうが冷えて固体になったとき、

固体のろうの最上部は油性ペンの印に一致していたが、中央はく

ぼんでいた。また、ろうが液体から固体に変化しても、その質量

は変化しなかった。ろうが液体から固体に変化したとき、密度は

どうなったと考えられるか。ろうの体積の変化に関連づけて、簡

単に書きなさい。

- - - -

■ 2

右の図は、水の温度と 100 gの水に溶ける炭酸ナトリウム

の限度の質量との関係を点線で表したものである。ビーカー

に水 100 gと炭酸ナトリウム 20 gを入れ、温度を 10℃に

保ちながら、よくかきまぜたところ、一部の炭酸ナトリウ

ムが溶けきれずに、ビーカーの底に残った。このビーカー

内をよくかきまぜながら、10℃から 30℃まで加熱するとき

の、ビーカー内の水溶液の温度と溶けている炭酸ナトリウ

ムの質量との関係は、どのように表されると考えられるか。

図に実線で、かき入れなさい。

理科  化学①

見本版

(7)

解答例と解説

- 理科  -

理科  地学⑥

- - - -

■18 一郎さんは、市役所と図書館に保管されているある地域のボーリング試料と地形図をもとに地層や地形につ

いて考察した。次の文は、一郎さんと先生との会話である。

一郎: 私は、図書館で図 1 の地形図を借りました。図 1 の曲線は等高線を、数値は海面からの高さを示して います。

先生: 一郎さんが借りた地形図から、この地域の地形がよくわかりますね。他に何か調べたことはありますか。 一郎: 私は、市役所に保管されていたボーリング試料をもとに、柱状図をつくってみました。図 2 の柱状図 a、 b、c、d は、図 1 の地点 A、B、C、D における地下のようすをそれぞれ順に示したものです。ただし、 地点 A、B、E と地点 C、D はそれぞれ東西の直線上に、地点 A、C と地点 B、D はそれぞれ南北の直 線上に位置しています。

図 3 は、図 1 の地点 A、B、E を通り、水平面に垂直な断面を示したものであり、実線は AB 間の地表面を 表している。WAB 間の地表面に続く BE 間の地表面は、①から③までの --- のうちどれか。H 最も適当な ものをなぞって実線にしなさい。さらに、W この断面で観察できる火山灰の層を H 直線で書き加えなさい。

右の図

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ていねいな判断と作図が勝負です。図 1 の等

高線から、40m ~ 30m の間隔は広めで、30m

~ 15m の間隔が狭いことがわかります。つま り断面は、40m ~ 30m は比較的なだらかで、 30m ~ 15m の間で急になっていることがわか ります。よって、②が答えです。

また、図 2 の柱状図から A 地点の火山灰の層 は地表から 30m(つまり海面から 20m)の地点、 B 地点の火山灰の層は地表から 20m(つまり 海面から 25m)の地点です。この 2 点を直線 で結べば OK です。

- - - -

■19 ある日、透明半球を用いて、日の出から日没までの太陽の位置を記録したところ、東から西の方に向かって

印が移動した。W このように太陽が動いて見えるのはなぜか。その理由を、H 地球の運動に着目して、簡単 に書きなさい。

W,H 地球が 1 日に 1 回自転しているから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

W「なぜか」とあるので、「~から」と答えます。

ここでは、太陽の 1 日の動きを表していますから、地球の自転が正解です。なお、H「地球の運動に着目して」 とあるので、解答に「地球が」と書いておかないと減点の可能性があります。

A

50

40

30

20

10

0

100 200

の の

高の らか 面

〔 〕さ

300 400 B

E

② ①

見本版

(8)

練習問題

- 理科  -

- - - -

■ 18

一郎さんは、市役所と図書館に保管されているある地域のボーリング試料と地形図をもとに地

層や地形について考察した。次の文は、一郎さんと先生との会話である。

一郎: 私は、図書館で図 1 の地形図を借りました。図 1 の曲線は等高線を、数値は海面からの

高さを示しています。

先生: 一郎さんが借りた地形図から、この地域の地形がよくわかりますね。他に何か調べたこ

とはありますか。

一郎: 私は、市役所に保管されていたボーリング試料をもとに、柱状図をつくってみました。

図 2 の柱状図 a、b、c、d は、図 1 の地点 A、B、C、D における地下のようすをそれぞ

れ順に示したものです。ただし、地点 A、B、E と地点 C、D はそれぞれ東西の直線上に、

地点 A、C と地点 B、D はそれぞれ南北の直線上に位置しています。

図 3 は、図 1 の地点 A、B、E を通り、水平面に垂直な断面を示したものであり、実線は AB 間

の地表面を表している。AB 間の地表面に続く BE 間の地表面は、①から③までの --- のうち

どれか。最も適当なものをなぞって実線にしなさい。さらに、この断面で観察できる火山灰の

層を直線で書き加えなさい。

- - - -

■ 19

ある日、透明半球を用いて、日の出から日没までの太陽の位置を記録したところ、東から西の

方に向かって印が移動した。このように太陽が動いて見えるのはなぜか。その理由を、地球の

運動に着目して、簡単に書きなさい。

理科  地学⑥

図 2

A

C 50m

45m

40m 35m 30m

25m20m15m10m 5m

B E

D

西

図 1

A

50

40

30

20

10

0 100 200

〔 〕

300 400

B

E

② ①

図 3

見本版

(9)

解答例と解説

- 社会  -

- - - -

■ 11 右の図は、ブラジルとオーストラリアの発電エネルギー源の割合を示したものです。Wこのこと

について、両国の特色を、H次の語を用いて簡潔に書きなさい。 〔 降水量 石炭 〕

W,H ブラジルは降水量が多いので水力発電が中心で、W,H オーストラリアは石炭が多く取れるの

で火力発電が中心という特色がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ W「両国の特色」なので「ブラジルは~、オーストラリアは~という特徴がある」と答えます。

グラフを見れば「降水量・水力発電」「石炭・火力発電」という組み合わせがイメージできます。 よく読めば答えられる問題です。

なお、ブラジルはアマゾン川(流域面積世界最大)の支流などで水力発電がさかんであること、オーストラリアは、特に 内陸部が乾燥帯で、水力発電には適さないことも知っておきましょう。

- - - -

■ 12 表の A・B・C・D の国の中で、1990 年から 2008 年の期間に、経済が急速に発展し、電化製品

の普及などによる W1国民の生活の変化が顕著であったと考えられる国はどれか。H1表の A・B・C・

D の国の中から1つ選び、記号で答えなさい。また、H2 表のどのような点を根拠として、W2 そ

の国で経済の急速な発展や国民の生活の変化があったと判断できるか。その根拠を、簡単に書き

なさい。

(記号)W1,H1 C   (理由)W2,H2 1人当たりのエネルギー消費量が特に増えている点。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 資料読み取りの問題です。電化製品の普及とありますので、工業化の進んでいる国、つまりエネルギー消費量が増大して

いる国を選びます。

W2,H2「表のどのような点を根拠として~判断できるか」とありますから「~点(を根拠として判断できる)」と答えます。 表からわかることをそのとおり書けば正解です。説明記述だからといって、絶対に捨ててはいけないタイプの問題です。 なお、表の A はイギリス、B はアメリカ、C は中国、D はナイジェリアです。

- - - -

■ 13 資料 1 はガーナ、ブラジル、アメリカ、韓国の穀物の自給率を示し、資料 2 は、同じ国の穀物の

輸出量と輸入量を示している。H 資料 1、2 から読み取れる、Wアメリカと比較した他の3か国

に共通する特色を書け。

W,H 穀物の自給率が 100%を下回っており、輸入量が輸出量を上回っているという特色(がみら

れる)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ W「共通する特色」が問われているので「~という特色」と答えます。

共通の特色は上の2つですが、どちらか一方でも書かないよりは書いたほうが点に結びつく可能性があります。 それぞれの国の地理的特徴の知識は必要ないので、資料の数値を読んで、よく考えて書きましょう。

社会  世界地理④

見本版

(10)

練習問題

- 社会  -

- - - -

■ 11

右の図は、ブラジルとオーストラリアの発電エネル

ギー源の割合を示したものです。このことについて、

両国の特色を、次の語を用いて簡潔に書きなさい。

 〔 降水量 石炭 〕

- - - -

■ 12

表の A・B・C・D の国の中で、1990 年から 2008 年の期間に、

経済が急速に発展し、電化製品の普及などによる国民の生活の

変化が顕著であったと考えられる国はどれか。表の A・B・C・D

の国の中から1つ選び、記号で答えなさい。また、表のどのよ

うな点を根拠として、その国で経済の急速な発展や国民の生活

の変化があったと判断できるか。その根拠を、簡単に書きなさい。

(記号)

(理由)

- - - -

■ 13

資料 1 はガーナ、ブラジル、アメリカ、韓国

の穀物の自給率を示し、資料 2 は、同じ国の

穀物の輸出量と輸入量を示している。資料 1、

2 から読み取れる、アメリカと比較した他の

3か国に共通する特色を書け。

社会  世界地理④

資料2 資料2 資料1

資料

項目

輸出量 ( 千t)

輸入量 ( 千t) ガーナ 7 1 528 ブラジル 9 005 9 679 アメリカ 79 896 8 962

韓国

韓国 178 11 957 ガーナ

ブラジル アメリカ 韓国

見本版

(11)

解答例と解説

- 社会  -

- - - -

■ 11 右の図表はそれぞれ三重県南伊勢町と愛知県名古屋市の人口の変化と 2010 年における南伊勢町

と名古屋市の人口ピラミッドです。これらから読みとれる、W 1 南伊勢町における人口の変化と、

W 265 歳以上に着目した人口構成の特色を、Hそれぞれ名古屋市と比較しながら説明しなさい。

南伊勢町の人口は、H名古屋市が増加しているのに対してW減少している。また、南伊勢町は、

H名古屋市と比べて、W高齢者の割合が高い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 設問が複雑なので整理します。

W1「南伊勢町の人口の変化」W2「65 歳以上の人口構成の特色」の 2 つを答えます。 次に H「それぞれ名古屋市と比較」して説明します。

ですから、解答の構成は、W1「人口は名古屋市は~だが、~という特色がある」W2「65 歳以上の人口構成は名古屋市 は~だが、~である」です。

ここまではっきりさせれば、あとは図表の情報を読みとるだけです。 解答の組み立てができれば確実に解答でき、得点できる問題です。

- - - -

■ 12 資料 ( 都道府県別の在日アメリカ軍専用施設土地面積の割合 ) から、W沖縄県の在日アメリカ軍

施設についてどのようなことが読み取れるか、簡潔に書きなさい。

W在日米軍専用施設全体の土地面積に占める割合は、約4分の3が沖縄に集中している(ことが

読み取れる)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ W「どのようなことが読み取れるか」ですから、「~ことが読み取れる」と答えます(解答例のように省略もできます)。

資料から沖縄県は他の都道府県と比べて圧倒的に多いことがわかります。 また、表示された3県以外にはあまりないこともわかります。

なお、語が長くて面倒ですが「在日米軍専用施設全体の土地面積に占める割合」は正確な意味がわからずに書きかえると、 意味が変わってしまい、誤答になるおそれがあります。

面倒でもそのまま書くのが確実です。すると、最低限「沖縄に集中」と書けます。「沖縄に約 4 分の 3」などの具体的内 容を加えれば完全です。

- - - -

■ 13 日本企業(製造業)の海外進出に関連するH2つのグラフを読みとり、W日本企業(製造業)が

どの地域へ最も多く進出したかを、その理由とともに書きなさい。

W賃金が安いため

日本企業は W アジア地域へ最も多く進出した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ W「どの地域+理由」です。

「~から~地域へ最も多く進出した」と答えます。

この枠を決めてから、中身を決めます。資料を読むと地域はアジア、理由は賃金が安い、とわかります。 産業に関する「理由」のほとんどは「もうかる(利益が大きくなる)から」です。

このことをしっかり理解しておくと、農産物や工場の分布(立地)や、商業上のさまざまなことの理由が想像しやすくな ります。

社会  日本地理④

見本版

(12)

練習問題

- 社会 0 -

- - - -

■ 11

右の図表はそれぞれ三重県南伊勢町と愛知県

名古屋市の人口の変化と 2010 年における南

伊勢町と名古屋市の人口ピラミッドです。こ

れらから読みとれる、南伊勢町における人口

の変化と、65 歳以上に着目した人口構成の

特色を、それぞれ名古屋市と比較しながら説

明しなさい。

- - - -

■ 12

資料 ( 都道府県別の在日アメリカ軍専用施設土地面積の割合 ) か

ら、沖縄県の在日アメリカ軍施設についてどのようなことが読

み取れるか、簡潔に書きなさい。

- - - -

■ 13

日本企業(製造業)の海外進出に関連

する2つのグラフを読みとり、日本企

業(製造業)がどの地域へ最も多く進

出したかを、その理由とともに書きな

さい。

社会  日本地理④

南伊勢町と名古屋市の人口の変化 ( 人)

1965 年 1980 年 1995 年 2010 年 南伊勢町 31,592 23,883 19,673 14,791 名古屋市 1,935,430 2,087,902 2,152,184 2,263,894

都道府県名

在日米軍専用施設全体 の土地面積に占める割合 73.94% 7.66%

5.86%

100%

そ の 他 13.54%

地域別にみた現地の日本企業数 ( 製造業 ) 国別にみた製造業の賃金指数 (2011 年 )

日本を 100 とした場合

見本版

(13)

解答例と解説

- 社会  -

- - - -

■ 19 戦後の日本についてH資料1と資料2から読み取れる、Wこの時期の日本の経済の状況や日本人

のくらしの変化について、簡潔に書きなさい。

W,H 国内総生産が急激に増加し、高度経済成長をとげた(という変化)。H 自動車保有台数も増え、

Wくらしが豊かになった(という変化)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ W は 2 つ。「経済状況の変化」と「日本人のくらしの変化」です。

解答は「~変化」で答えるところですが、くどすぎるともいえるのでカットしてかまいません。

前者は高度経済成長、後者はくらしが豊かになったことです。自動車(電気冷蔵庫、テレビなど)の保有台数が急激に伸 びました。

同時に各地で公害が発生し、環境問題が注目されはじめたのもこの時期です。

- - - -

■ 20 右のグラフは 1968 年(昭和 43 年)から 1975 年までの日本の経済成長率の推移を示し、資料

は 1973 年 10 月の新聞記事の一部を示しています。グラフが示すように、W 1974 年に日本の経

済成長率が大きく低下した主な理由を、H資料をもとに、簡潔に書きなさい。

W,H 中東戦争の影響で、原油の価格が引き上げられ、エネルギー源の多くを原油に依存していた

日本の産業が大きな打撃を受けたから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ H 資料から「原油価格が上昇」し、グラフから「1974 年の経済成長率が下がった」ことが読みとれます。

「原油価格が上昇し、石油の使用が制限されたため、日本の経済成長率が下がった」と、「石油が使えなくなった」ことを ふくめれば、条件を満たした解答になります。

以上の内容は、グラフと資料を読めば、多少知識が不十分でも書くことができます。

手もとの情報を集め、条件にしたがって、どうにかして文にまとめる練習をすることが、得点力アップにつながります。

- - - -

■ 21 長崎県にある端島炭鉱、通称「軍艦島」の住民は 1974 年には完全にいなくなり、島は廃墟になっ

た。この W 原因として考えられる日本の経済的な背景を、H 資料Ⅰ、Ⅱを関連づけて書きなさい。

W,H 主なエネルギー源が石炭から石油にかわり、必要な炭鉱の数が減少した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ W は「経済的な背景」です。H 資料Ⅰから「1970 年代以降、エネルギー供給が石炭から石油に変わった」ことと、H 資

料Ⅱからは「1970 年代以降の稼働炭鉱数が激減したこと(=石炭産業の衰退)」が読みとれます。

最低限「エネルギーが石油中心に変わり、石炭があまり使われなくなった」でも得点できます。ただし、「石炭はいらなくなっ た」では言いすぎです。なお、理由を問われているので、解答の終わりは「~から」が確実です。

以上の内容は、グラフと資料を読めば、多少知識が不十分でも書くことができます。

なお、「エネルギー革命」は、石炭(主に国内産)から石油(輸入)へのエネルギー資源の転換です。この影響は、特に 九州の炭鉱や工業地帯に打撃を与えました。それまで、エネルギー資源に近いことが有利だったのですが、生産した鉄鋼 などの大消費地である、いわゆる「三大工業地帯」に遠いという不利な面が浮かび上がったのです。

社会  歴史:近代・現代⑥

見本版

(14)

練習問題

- 社会  -

- - - -

■ 19

戦後の日本について資料1と

資料2から読み取れる、この

時期の日本の経済の状況や日

本人のくらしの変化について、

簡潔に書きなさい。

- - - -

■ 20

右のグラフは 1968 年(昭和 43 年)から 1975 年ま

での日本の経済成長率の推移を示し、資料は 1973 年

10 月の新聞記事の一部を示しています。グラフが示

すように、1974 年に日本の経済成長率が大きく低下

した主な理由を、資料をもとに、簡潔に書きなさい。

- - - -

■ 21

長崎県にある端島炭鉱、通称「軍艦島」

の住民は 1974 年には完全にいなくな

り、島は廃墟になった。この原因として

考えられる日本の経済的な背景を、資料

Ⅰ、Ⅱを関連づけて書きなさい。

資料1 主な資本主義国の国内総生産(十億ドル) 資料2 自動車保有台数(十万台) 1950 年 1960 年 1970 年 アメリカ合衆国 492 739 1,084

2 13 172

西ドイツ 10 56 156

フランス 25 70 144

イギリス 34 72 136

(日本長期統計総覧による。)

昭和481017日付 朝日新聞による。

社会  歴史:近代・現代⑥

資料Ⅱ 日本の年間稼働炭鉱数の推移

年度 北海道 本州東部 本州西部 九州

1955 106 142 75 484

1960 145 96 56 385

1965 18 29 13 137

1970 46 8 5 43

1974 24 5 1 9

(「日本石炭関係統計資料」他より作成)

0 20 40 60 80 100%

1955 年度 1960 年度 1970 年度 1975 年度

(「数字でみる日本の 100 年」より作成 ) 47.2%

41.2 19.9 16.4

17.6 37.6 71.9 73.4

27.2 8.0 15.7 5.5

2.6 5.6 5.3 17.6

37.6 71.9 73.4

27.2 15.7

5.6 5.3 4.9

石炭 石油 水力 その他

日本のエネルギー供給割合の推移 資料Ⅰ

見本版

(15)

解答例と解説

- 社会  -

- - - -

■ 5 ある回転ずし店では、受付用紙を資料1のように変更した。W なぜ店は、このように受付用紙を変

更したと考えられるか、 H 資料 1 と資料 2 を関連づけて、H2「効率」という語句を使って書きなさい。

H1 前もって客に座りたい席の希望を書かせているので、順番が後ろの客でも、空いているカウ

ンター席に案内することができ、W 店にとって、席が埋まるという点で H2 効率がよいから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ W「なぜ」という質問なので「~から」と答えます。

一言でいえば「効率がよいから」。これが最低限の内容です。

ただし H「資料を関連づけて」とあるので、資料について書かなければいけません。資料 1 から、新しい受付用紙には、 希望の座席の欄が追加されたことがわかります。そして、この受付用紙を使えば資料 2 にある空席が埋まり、店側にとっ てもお客を待たせることがなくなる ( 効率よくお客にサービスを提供できる ) ことが想像できます。

以上の点をまとめてあれば OK です。

- - - -

■ 6 W「法の支配」について、H1 右の図を参考にし、H2「人の支配」との違いにふれて、説明しなさい。

H1,H2 人の支配とは国王などが権力を自由に行使することだが、W, H1 法の支配とは、政府の政

治権力が、国民が制定した法に制限されることである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 図から読み取れることを記述します。知識がなくてもある程度解答可能です。

W「法の支配」について H2「人の支配との違いにふれて」説明するように指定されているので、「人の支配とは~だが、 法の支配とは~である」と答えます。

また、H1「右の図を参考にし」とあるので、なるべく図の用語を生かして書くべきです。 順番は「法の支配とは~である。~という人の支配とは違う」のように、逆でもかまいません。

- - - -

■ 7 日本国憲法の基本原理の1つである W 国民主権とはどのようなことか、簡潔に説明しなさい。

W 国の政治のあり方を最終的に決める権利が国民にあること。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ W「どのようなことか」なので「~こと」と答えます。

「国民に主権があること」でも解答は成り立ちます。ただしあまりにそのままなので、厳しく採点されると減点や不正解 の恐れもあります。書けなかった人は、しっかりおぼえましょう。なお、権利を行使する主な方法は「選挙(代表者を選 ぶこと)」です。この方法を間接民主制といいます。ただし、主権者である国民が、国政に直接かかわることもあります。 代表例は、憲法改正の際の国民投票です。

- - - -

■ 8 W 平和主義に関して、日本国憲法の第9条で定められていることを H 2つ、簡単に書きなさい。

W,H 戦争を放棄すること。 / 戦力を保持しないこと。 / 交戦権を認めないこと。(左から 2 つ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 平和主義の内容は穴埋め問題でもよく出題されます。

解答例は文になっていますが、W「定められていること」と名詞で問われているので「戦争放棄、戦力不保持、交戦権の否認」 と解答しても正解です。

なお、「こと」をつけるのが望ましいのですが、「戦争を放棄する」のように、つけなくても誤答にはならないでしょう。

社会  公民:政治分野②

見本版

(16)

練習問題

- 社会  -

- - - -

■ 5

ある回転ずし店では、受付用紙を資料

1のように変更した。なぜ店は、この

ように受付用紙を変更したと考えられ

るか、資料 1 と資料 2 を関連づけて、 「効

率」という語句を使って書きなさい。

- - - -

■ 6

「法の支配」について、右の図を参考にし、「人の支配」との

違いにふれて、説明しなさい。

- - - -

■ 7

日本国憲法の基本原理の1つである国民主権とはどのようなことか、簡潔に説明しなさい。

- - - -

■ 8

平和主義に関して、日本国憲法の第9条で定められていることを2つ、簡単に書きなさい。

社会  公民:政治分野②

変更前の受付用紙 新しい受付用紙

番号 ナマエ 人数 番号 ナマエ 希望の座席 人数 サトウ

サトウ

カウンター席

スズキ テーブル席

どちらでもよい

スズキ

カウンター席 テーブル席

どちらでもよい

資料2 資料1

見本版

(17)

解答例と解説

- 社会  -

- - - -

■ 17 H 資料1と資料2から W 日本の労働者の労働時間の特色を、H「先進国」と「企業規模」という

2 つの語句を使って、簡単に説明しなさい。

( 日本の労働者の労働時間は )W,H 先進国の中でも長く、W,H 企業規模が小さいほど長い(とい

う特色)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ W「特色」ときかれているので、「~という特色」と答えるのが確実です。

資料から「先進国の中でも労働時間が長い」ことと「従業員数の少ない企業のほうが労働時間が長い」ことが書けていれ ば正解です。

これは知識不要の問題で、資料を正しく読みさえすれば解答可能です。

絶対にとばしてはいけない問題です。なお、解答例の(   )の部分は省略してもかまいません。

- - - -

■ 18 右のグラフは、1990 年と 2005 年における我が国の予算の歳出の内訳を示しています。W グラ

フから読み取れる特徴的な変化を、H わが国の人口構成の変化と関連づけて書きなさい。

H 少子高齢化が進むにつれて、W 社会保障関係費の割合が高くなっている(という変化)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 設問にある「人口構成の変化」から「(少子)高齢化の進行」を推理します。

「人口の変化」なら、近年の人口増加から減少に転じたことがありますが「人口構成」なので、「(少子)高齢化」とみる べきです。

W は「特徴的な変化」です。したがって「少子高齢化に最も関係の深い項目」を探し、それについて書きます。

「少子高齢化が進むにつれて」の部分は「高齢者の割合が高くなるにつれて」でも OK です。 なお、「割合が増える」という表現は減点される恐れがあります。

割合は「高くなる」または「大きくなる」ものです。

- - - -

■ 19 ODA(政府開発援助)について、右の資料を作成した。W1 ODAの目的と W2 資料から読み

とれる日本のODAの特徴について、簡潔に書きなさい。

W1 ODAは、発展途上国への援助が目的。W2 日本の場合は、アジアへの援助の割合が高い(と

いう特徴がある)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ W1「ODA の目的」と、W2「資料から読みとれる特徴」がきかれています。

W1「目的」なので「~目的」と答えます。W2「特徴」については、アジアへの支援が最も多いことに触れていれば OK です。

「アフリカへの援助額が減少している」という解答は、2つの問題があります。

まず、問われているのは変化ではなく特徴なので、解答の内容がややずれます。また「援助額」が増えたかどうかはグラ フからはわかりません。

グラフには割合しか表示されていないからです。

データ読み取りの問題では、金額や生産高などの「量」と、割合をごっちゃにしてしまわないように注意してください。 なお、割合は「高い・低い」または「大きい・小さい」で表現します。

社会  公民:経済・国際分野⑤

見本版

(18)

練習問題

- 社会  -

- - - -

■ 17

資料1と資料2から日本の労働

者の労働時間の特色を、 「先進国」

と「企業規模」という2つの語

句を使って、簡単に説明しなさ

い。

- - - -

■ 18

右のグラフは、1990 年と 2005

年における我が国の予算の歳出

の内訳を示しています。グラフ

から読み取れる特徴的な変化を、

わが国の人口構成の変化と関連

づけて書きなさい。

- - - -

■ 19

ODA(政府開発援助)について、右の資料を作成

した。ODAの目的と資料から読みとれる日本のO

DAの特徴について、簡潔に書きなさい。

0% 20% 40% 60% 80% 100%

財務省ホームページ財政統計により作成 1990 年

総額 66 兆 2368 億円 2005 年 総額 82 兆 1829 億円

18 8 22 23 9 20

25 7 22 20 9 17

社会保障関係費 文教および科学振興費 国債費 地方交付税交付金 公共事業関係費 その他 0

ア メ リ カ イ ギ リ ス ド イ ツ フ ラ ン ス

1,975 1,996 1,943 1,550

1,680

「労働統計要覧 1997」により作成 「労働統計要覧 1997」により作成

(1995 年 )

1,500 ( 時間 )2,000 40 時間 1 分以上

人数の ( 人 ) は企業の従業員数を示し、グラフの中 の数字 (%) は企業数の割合を示している。 ( 注 )

30 ∼ 99 人

1000 人∼ 100 ∼ 999

40 時間以下 資料1 製造業生産労働者の年間実務労働時間

の国際比較 資料 2 日本の企業規模別週あたり労働時間の比較(1995 年 )

62.1% 36.8

8.1 91.9

63.2 37.9%

日本の地域別ODA実績の割合(支出総額ベース)

0% 100%

2009 年度版 政府開発援助 (ODA) 白書により作成 2007 年

2008 年

2006 年 アジア 47.6%

51.6% 14.4% 16.7% 17.3%

50.4% 21.2% 10.0% 18.4%

アフリカ23.5% 11.6% 中東 その他17.3%

社会  公民:経済・国際分野⑤

見本版

参照

関連したドキュメント

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

わかうど 若人は いと・美これたる絃を つな、星かげに繋塞こつつ、起ちあがり、また勇ましく、

3 当社は、当社に登録された会員 ID 及びパスワードとの同一性を確認した場合、会員に

弊社または関係会社は本製品および関連情報につき、明示または黙示を問わず、いかなる権利を許諾するものでもなく、またそれらの市場適応性

○菊地会長 ありがとうござ います。. 私も見ましたけれども、 黒沼先生の感想ど おり、授業科目と してはより分かり

❸今年も『エコノフォーラム 21』第 23 号が発行されました。つまり 23 年 間の長きにわって、みなさん方の多く

場会社の従業員持株制度の場合︑会社から奨励金等が支出されている場合は少ないように思われ︑このような場合に

○安井会長 ありがとうございました。.